【整理整頓】成績が上がる整理整頓の4ポイント!!

こんにちは。みやうち塾広報担当です。

もうすぐ新学期が始まります。新元号の発表も控えていて、かなり心機一転の年度になるのではないでしょうか?

心機一転するには、「整理整頓」はかなりオススメです。そんなわけで今回は整理整頓について書かせていただきました!

f:id:miyauchi_ikehata:20190316223942j:plain

 

 

 


整理整頓のメリット

整理整頓はその気が起こればできる人も多いかと思います。

最初に整理整頓をする理由、メリットを書かせていただきますので、これを読んで整理整頓をする「その気」を起こしましょう。

テスト前に急に気が向いて整理整頓を始めるより、今のうちに部屋を綺麗にして、それをキープする方が絶対に良い結果が待っています。

 

やる気と効率性

自分のやりたい事に集中できます。これは、整った環境がやる気を起こさせることもそうですが、部屋が汚いと物を探す時間を取られてしまい、結果的に勉強や仕事をする時間が減ってしまいます。整理整頓はこれを回避し、効率的にやりたい事と向き合えます。

また、部屋の様子は脳内の様子とも言われています。部屋がごちゃごちゃになっている人は、頭の中もごちゃごちゃでまとまっていないそうです。整理整頓で自分の物の場所を整える事で、自分の頭の中もスッキリするのです。

 

「物が多い」はストレスに繋がる

人間は、数多くの物から1つ選ぶという「選択」という行為はストレスがかかります。

溢れかえったクローゼットから今日着る服を選ぶ、数千とある高校から自分の進路を選ぶ、初めて一緒にカラオケ行く相手との一曲目を選ぶ…など、

「選択」がストレスになっている経験は少なからずあると思います。

整理整頓によって、部屋の物を減らし、日々の選択肢を減らしましょう。

選択肢の数は目標としては3つです。人間が即決できる選択肢の数は3つまでだからです。


スティーブ・ジョブズの例】

かなり有名な話ではありますが、アップルの元社長スティーブ・ジョブズは常に黒のTシャツとジーンズで過ごしていたそうです。これは、朝着る服を「選択する」ストレスを減らす為に行なっていた習慣だそうです。

高いパフォーマンスを発揮するには、無駄な選択は減らす事が最適です。 

f:id:miyauchi_ikehata:20190316224631j:plain

出典:wired.jp

 

 

 

整理整頓の方法紹介

具体的にオススメの整理整頓の方法を4つ程ご紹介致します。


まず、捨てる!

「これはいつか使うから…」と思ったら捨てましょう。

使うことは、もうありません。使う時が来ても、その時には置いてある場所を忘れています。どうせ新しい物を買っています。

私自身、この「捨てる」を意識するだけで部屋の物がかなりスッキリしました。捨てた物を後悔することも全くありません。少し不安でもやって欲しい整理整頓の1つです。


収納するより、飾る!

本などをギチギチに詰めるのはやめましょう。

机の引き出しの中は仕分けの柵を使わない方がいいです。ゆとりを持たせておきましょう。

その方が、実用的です。

使う事も億劫になり、片付けるのも面倒臭くなります。

 

机は、何も置かない!

スマホやパソコンを開いて、ラインの通知が来たのでつい開いてしまい、その後のゲームのアイコンが目に入りタップして初めてしまい、ふと気づいたら30分経っていた…なんてこと経験ありませんか?」

何か調べ物をする為にスマホを開いたのに、目的と違う事にいじったりしてたことありますよね。

机も同じです。勉強や仕事以外の物を置くとそこに気を取られ、時間や集中を奪われます。

無駄な時間を過ごすことになるので、「机は勉強(仕事)をするところ」と決め込み、何も置かないようにしましょう。机を勉強、仕事しかできない場所にするのです。


「なんでもボックス」を作る

どうしても定位置戻せない時に、とりあえず投げ込む箱を作りましょう。「なんでもボックス」以外の場所に置く事は絶対に禁止です。そうする事で、ある程度の綺麗さをキープできます。なんでもボックスに物が10個や15個、物が溜まったら片付けるなど約束も決めましょう。

 

 

さあ、始めましょう!

今回は以上です。

整理整頓して損はありません。

まだまだ調べれば整理整頓の方法は出てくると思いますが、とにかく行動に移していきましょう。

今後の皆さんの生活が変わっていくことを願っています。

 

 

 

※今回はこちらの本も参考にさせていただいております。気になる方は是非読んでみてください!

www.amazon.co.jp

どうしても物が捨てられない人へのアドバイスが載っていたり、他の具体的な整理整頓方法も語られています。

 


終わり


みやうち塾ブログ担当