暗記科目といえば数学!〜数学で暗記をすべき3つのポイント〜

 

皆さん、国数英理社という5教科の中で「暗記科目」といえば何ですか?

漢字を覚える国語…

単語を覚える英語…

年号、名前を覚える社会…

確かにこれらは暗記科目といえます。

しかし、もう一つ暗記科目といえるものがあります。

 
数学です。

 

「数学=思考力」という印象が世間では強いと思いますが、中学や高校の数学は暗記です。暗記した者勝ちです。

 

数学における暗記は大きくこの3つ。

  1. 定義
  2. 定理
  3. 解法

今回はこれらの暗記の重要性を説明していきます。 

 

「定義」と「定理」の暗記と理解

 

「定義を定理を暗記するのは、当たり前だ」と思うかもしれません。これは確かに当たり前のことですが非常に重要であり、抜け落ちている生徒は多いです。

しっかりと今回は定義定理の重要性について触れていきたいと思います。



『定義』と『定理』とは

 

誰しもが分かる、掛け算で説明いたします。

 

例えば「2×3」は「2を3回足し合わせる」→「2+2+2」

を表しています。

これが掛け算の定義です。

「ある数字に対してもう一方の数の回数だけ繰り返し足し合わせる」

言葉にするとこのような感じでしょうか。



そして、小学二年生に暗記させられる「二、三が六」「二、四が八」といった「掛け算九九」はいうのは、定義から導き出せる「定理」のようなものです。

それらを暗記できたおかげで、掛け算に時間がかからなくなっています。

 

このように「定理」の暗記が計算などを簡略化する上で重要であることは簡単に理解できるかと思います。

 

定義の重要性

「定義」の暗記と理解も定理と同じかそれ以上に重要です。

 

掛け算の場合ですと

「9×10」という問題が出た時「掛け算九九」という定理の中にない為、九九では解くことができません。

定義である

「9を10回足し合わせる」

これを理解できていることで、90という答えを出すことができます。

 

掛け算なのでそこまで考える必要はありませんが、関数や方程式などで「何をしているのか」という定義を全く理解できていない子が多いです。

その為、少し視点の変わった問題や、図形と関数が組み合わさった問題などが出ると何をすればいいか分からなくなってしまう子が続出しています。

 

「定義」「定理」の理解と暗記は大切です。



 

解法の暗記

 

先述の定義と定理は暗記というよりは、「理解」の性質が強かったかもしれませんがここからは完全に暗記の話になります。

 

そもそも皆さんは数学はどのように解きますか?

問題によって異なるとは思いますが、基本は

 

出題された問題を理解する

解き方=解法を考える

解法を見つけ出す(≒答えが出る)

 

という流れをイメージする人が多いと思います。

数学というのはこの流れで問題を辿ることは間違いありませんが、今回申し上げたいのは二番目のフローである「解法を考える」は「解法を暗記をする」ことによって大きく問題を解く時間を短縮できるということです。

 難問を解くようになってくると、特に暗記の必要性が増してきます。

 

例えば、先日ツイッターでご紹介させていただいたこちらの問題などです。

f:id:miyauchi_ikehata:20190129230416p:plain


この図の赤線が最短になる時の長さを求めよ、というものですが、この問題はかなり正答率が低かったようです。


皆さんは解けましたか?

 

解説はこちら

mobile.twitter.com

 

展開をして、角度を求めて、、、どうすればいいんだ?

となった人もいるかと思います。もちろん、そこから補助線と相似を使って解法を導き出せた人もいるはずです。初めて見て、これを解けた人はかなり数学のセンスがあると思います。

 

しかし、この問題を解けた人は数学のセンスがある人だけはないはずです。

 

この問題を「知っていた人」も解けたはずです。しかも初めて見て解いた人よりもずっと早く!

 

言ってしまえば、この問題は

この解説を知っていて、暗記していれば瞬殺できます。

 

問題のパターンがある程度限られている中学までの数学は、特にこの傾向は強いです。 

だからこそ「解法の暗記」が数学における一番のポイントとなってくるのです。

そして

解法知っていても、知らずに考えて解いても、配点は同じです。

つまり

数学は解き方をたくさん暗記した者勝ち

なのです。

 

数学の点数を伸ばしたい人はとにかく多くの問題を解き、解法を覚えていきましょう。

多くの問題と出会い、解法を覚えることで、知らない問題と出会った時も視点が広がってきます。

数学は暗記科目です。

 

終わり。

 

 

みやうち塾ブログ担当

 

「なんで勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら

 

「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子育てをされている方や教育業界に関わっている方であれば一度は聞かれたことのある方も少なくないと思います。

f:id:miyauchi_ikehata:20190217073033j:plain

そこで、今回はみやうち塾として掲げている「なぜ勉強するのか」すなわち勉強する理由を書かせて頂きたいと思います。

 

 

1、将来に対するリスク回避

学校の勉強をする一番の理由は、「リスク回避」にあると思います。

勉強と言われたら、一般的に学校で教えてもらう5教科のことをイメージすると思います。(本当の勉強は、5教科だけに限られたものではないのですが…)

ではその5教科をはじめ、学校で何を勉強するのかを決めているのは誰か知っていますか?

勉強する内容というのは日本の場合、文部科学省によって決められています。そして、文部科学省が世の中に必要だと考えられる人材を育成するため、社会で必要な技能等を選択し、学校で勉強するように決めているのです。

(ご参考までに)

学習指導要領:文部科学省

つまり、「学校の勉強ができる」ということは「社会で必要とされる能力」を身につけたという一つの印になるのです。そのため、学歴というのは学生の価値を決める重要な要素として位置づけられてきており、勉強ができることは仕事ができるという判断基準としても価値を持つようになっているのです。

すなわち勉強ができることは仕事を見つけることにもつながり、将来の仕事選びにおける「リスク回避」になると考えられています。

 

(※ここで、その文科省で定めた勉強が正しいかどうかには触れません。

ただ、正しいと政府が設定しているため、多くの人が正しいと思い込むようになります。

その結果、学歴が高い評価につながってきたのではないかと考えています。)

 

 

2、 読解力や論理的思考力の習得

勉強の価値は、先述の「リスク回避」だけではないと思います。小、中、高校生の時期に勉強する価値として「読解力」と「論理的思考力」がつくと考えています。

 

  • 読解力

まず「読解力」についてですが、これは国語に限るものではありません。社会でも数学でも理科でも、文章を読んで内容を理解する必要があります。その際、物事を考えることの基本である読解力は磨かれていくと考えています。そして、読解力が身につけば、人とのコミュニケーションや、新しいことを学ぶ際のスピードも早くなります。

 

  • 論理的思考力

もう一つは「論理的思考力」です。学問というのは、複雑な世の中の事象を法則化することに本質があると考えています。その際、まずは「仮定」を明確にし仮定が成り立つ上で原因と結果をつなぐ因果関係、そして「法則」を見つけることが学問だと考えています。

例えばニュートンの力学では、摩擦や空気抵抗が存在しないと「仮定」した上で、仮定が成り立つ限りは物体は等速直線運動を続けるという慣性の「法則」を導いています。英語でも、主語が三人称単数で時制が現在という「仮定」が成り立つ時、動詞の語尾にsをつけるという「法則」を勉強します。

このように勉強をする際、様々な「法則」を勉強します。そしてこの法則を理解する上で、因果関係を整理する力がつくと考えています。

この「読解力」と「論理的思考力」は、物事を考える上で重要な力ですので、ぜひとも早い段階で身につけてほしいとみやうち塾は考えております。

 

 

 

 

「なんで勉強しなくてはいけないのか」と聞かれて困っている教育業界の方々に今回の記事がお役に立てれば幸いです。また生徒の皆さんには是非、今回書かせていただいた「勉強する理由」を忘れず、これからも目標に向かって努力を続けていただきたいです。

 

終わり

 

みやうち塾ブログ担当

 

 

 

 

ブログ始めました。

 こんにちは。みやうち塾ブログ担当です。

このブログでは、みやうち塾から「教育」という観点をもとに様々なトピックについて書かせていただきます。

 

「みやうち塾」とは現塾長の池畠悠が中原区宮内に起業、開校しました個別指導塾でございます。

 

塾長の池畠悠は現在24歳で、塾の経営者としてはかなり若い部類に入ると思います。昨年の3月に大学を卒業してすぐに起業し、当初は少人数のこじんまりした塾でございましたが、現在は80人を越えるにぎやかな塾となりました。ご支援いただいた皆様に、この場をかりて御礼させていただきます。

みやうち塾の詳しい情報については、下記の記事とホームページを参照くださればと思います。YouTubeに動画もアップしておりますので是非ご覧くださいませ。

今話題(?)の塾【みやうち塾】って、結局何なの?! - やあ!みやうち塾

 

みやうち塾ホームページ

 

www.youtube.com

 

 

さて、このブログでは冒頭でも書かせていただいたように「教育」という観点から様々なトピックについて書かせていただきます。

第一回である今回は「塾」の種類について、簡単にではありますがまとめさせていただきます。

 

 

「塾」

 

 学習塾の経営方式は、大きく3パターンに分けることができます。

 

  • 「集団塾」 

1つ目は、プロ講師を雇い集団授業で運営していく塾です。このタイプの塾では集団授業を収入源にしているため、一人当たりの授業料を低くすることができます。また、講師の先生にも高い給料を払うことができるため、講師を正規社員で、あるいはバイト講師でも高い時給を払って雇うことができます。そのため、比較的優秀な先生を雇うことができます。しかし、集団授業という授業形態は、勉強についていけない生徒を置き去りにしてしまうため、本当の意味で生徒の学力を伸ばすことは難しいです。

 

  • 「個別指導塾」

 2つ目の経営方式は個別学習塾を売りにしている塾です。個別学習塾のメリットは個々のペースに合わせて授業が進められる点にあります。そのため、内容を理解するという点ではとても優れています。しかし、この個別学習には重大な問題点があります。それは、素人が教えることになるという点です。個別指導塾ではほとんどの講師をアルバイト採用しています。しかも、研修もほとんどなく、学生の人手不足に悩む塾では採用試験もほとんど全員合格します。そうして授業を任される講師は、素人と呼ばれても問題ないでしょう。事実、私も最初担当したのは中三の社会でした。しかし、私は英語講師で応募しており、中3の社会の内容なんてほとんど忘れていました。

私としましては、社会の内容を復習することができよかったのですが、当時の生徒にはとても申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 また、個別指導塾ではもう一つ問題点があります。それは人件費を補うため、授業料が高くなるという点です。個別授業では人件費がかかってしまうため、授業料は高くなってしまいます。

 

  • 「映像授業」

映像授業の塾のメリットは大きく二つあります。一つは安く受講できる点です。映像授業では人件費がかからないため、基本的に授業料は安くなります。二つ目に、質の高い授業を繰り返し見ることができます。映像授業では、映像にできるようないい授業しか流しません。そのため、授業の質は当然高いです。また、よくわからなかった部分や気になった部分を繰り返し見ることができ、どうでもいいところは飛ばしたりすることもできます。

しかし、映像授業には大きな問題点があります。それは、学習が一方通行になってしまう点です。これは集団授業と同じで、内容をよく理解している生徒ならいいのですが、よくわかっていない生徒の場合成績を伸ばすことは難しいです。

 

 

 

今回は非常に簡単なまとめとなってしまいましたが、今後様々な分野についてより沢山の情報を発信できればと思っております。是非お読みいただければと存じます。