【アクティブラーニング】〜生徒側からの視点〜

こんにちは。みやうち塾ブログ担当です。

 

皆さん、新生活にはもう慣れてきましたでしょうか?

ぜひ前回の記事を活用した結果を聞いてみたいものです…。

(前回の記事)

【新学期】これが自己紹介の必勝法だ!!! - やあ!みやうち塾

 

 

さて、当然ではありますが今回のテーマは何かと流行りの「アクティブラーニング」についてです。(自己紹介もある意味アクティブラーニングです笑)

 

education-career.jp

 

アクティブラーニングって教育する側からの「良い」という意見はかなり多いと思います。

しかし、肝心な受ける側、生徒側の意見ってなかなか目にする事は少ないのではないでしょうか

 

ここで今回は私が大学で受講していたアクティブラーニングを取り入れていた講義から生徒として感じたことを書かせていただきます。

 

 

私のアクティブラーニングの経験

f:id:miyauchi_ikehata:20190413194730p:plain

私は大学で「リーダシップ基礎」というアクティブラーニングを取り入れた講義を受けていました。

1年間を通して様々なものを学びましたが、ここでは1つだけ分かりやすいものを挙げさせていただきます。

5〜6人のグループで「日本は移民を受け入れるべきか」という議題でディスカッションを行いました。「日本は少子高齢化が進んでいて、人材不足も言われているから移民は受け入れるべきだ」や「治安のことを考えると受け入れるべきではない」など様々な意見が出てきました。議論は白熱しておりました。

次に先生からの指示で、

「グループそれぞれの真ん中にコインを置きますので、それを持っている人しか発言してはいけません。発言が終わったら真ん中に戻してください」

というものでした。

コインは一枚しかないので、複数人が同時に発言することができなくなります。

その後さらに指示が加わり

「コインを取った人は前の人の意見を要約してから話し始めてください」

というものでした。

 

そして、一通り議論が終了し感じたことを発表することに。

出てきた意見は、

「最初は全く周りの話を聞いていなかった」「最初の時は自分の話す内容ばかり頭の中で考えていた」「コインルールを取り入れてから議論がブレなくなった」

といった最初の議論の反省点ばかりでした。

 

最初の状態の議論は白熱し、一見有意義な議論のように見えておりました。

しかし、振り返ってみると全く違う議題にすり替わっていたり、相手の意見をほとんど聞いていない等、会議における課題点を身に染みて感じることになったのです。

 

こういった経験を通して私が感じたアクティブラーニングのポイントは以下の通りです。

 

1:実戦的!

座学の授業における問題って「実戦」からかなり遠いという事ではないでしょうか。アクティブラーニングは話すことや動きを取り入れてあるので、座学より社会に出てからの動きに近いものになります。

 

2:楽しい!

ストレスとなりにくいです。座学で黙って座ったままというのは、やはり人間ストレスがかかってくると思います。少しでも動作を取り入れていくことにより、「楽しさ」が大きく変わり、前向きな姿勢で取り組めるようになります。実際、私も他の講義は出席するのが面倒くさいと感じておりましたが、アクティブラーニングの講義だけは出席するのが楽しみだった記憶があります。

 

3:実感が違う!

1と近いものがありますが、終わった後の記憶に残っている量が違います。

私自身、ノートなどに何も記録しておりませんが先述のよりに鮮明に覚えているものは多いです。

暗記の記事にも書かせていただきましたが、アウトプットが多いので記憶もしやすいです。

そして、そこから得た反省や今後への活用も座学よりも大きなものになります。

 

 

 

頑張れ、アクティブラーニング

まだまだ専門的なメリットは存在すると思いますが、受けてみて思ったことは上記の通りです。

このアクティブラーニングを通して、勉強が嫌いな人、学ぶことに興味を持っていない人が少しでも振り向いてくれたらな、と思っております。

 

 

終わり

 

みやうち塾ブログ担当

【新学期】これが自己紹介の必勝法だ!!!

こんにちは、みやうち塾ブログ担当です!

 

新学期、新年度になりまして増えてくることが1つあると思います。それは「自己紹介」です。

そして自分の自己紹介に自信のない方、多いのではないでしょうか?(私は、自己紹介が大好きでした。笑)

 

人間は、第一印象がその人の評価を決めると言っても過言ではありません。

ぜひ、自己紹介を上手くこなして良いスタートを切ってほしいものです。

 と、いうわけで今回は「自己紹介」をテーマにちょっとしたコツのようなものを書かせていただきます!

 

(完全に個人的な経験と見解によるものですので、参考程度に読んでいただければ幸いです。)

 

 

 

①ひたすらに、声のトーンと姿勢!

とにかくこれです。声と姿勢。

正直背筋を伸ばし、声を大きく出してはっきりと話せば何を話しても良い印象を与えることができます。それくらい大事です。

見るに耐えない自己紹介になってしまう人はだいたい声と姿勢が悪いです。

人は、情報を受け取る割合が、耳の聴覚からが38%、目の視覚からが55%で、残りの内容理解の影響度は7%程度と言われています。つまり、声と姿勢を意識するだけで相手の印象を93%変えることができます

 

以前話題になりました『人は見た目が9割』という本でもこの事は言われております。

 

 

 

②かぶせる!

「ちょっと笑わせたいなあ、せっかくならウケたいなあ」

一度しかない自己紹介というタイミング、せっかくならウケたい盛り上げたいという方もいますよね。

ただ、前の学校でウケていた先生のモノマネをやっても、急にこの前あった面白い話をしてもウケません。みんなの知らないことを言ってもウケません。

 

ではどうすれば笑ってもらえる=場が和むか?(経験則ですが…)

私の場合、時事ネタか、その場にあるもの、その前にあった出来事(入学式など)、前の順番の誰かが話した事などに、被せて自己紹介をすると比較的笑ってもらえました。

言い換えると「その場にいるみんながわかるもの」を探して、それに被せます。

時事ネタでいうと、この時期なら新元号ではないでしょうか。自分の名前を新元号発表風にやってみたら、少しは場が和むのではないでしょうか?(保証はしません。笑)

 

f:id:miyauchi_ikehata:20190406233221p:plain

ウケを狙うなら堂々と!!



 

 

 

③順番は、10番目前後が良いかも

40人程度のクラスなら自己紹介の順番のベストは10番目前後だと思います。1〜5番目あたりの序盤に登場するのはみんなが緊張していて空気も重いのでオススメできません。10番目前後であれば、前の人達がみんな真面目に終わってることは少なく、誰かしらが場を温めている可能性が高いです。

逆に15番目以降、特に半分を越えたあたりからみんな飽きて聞かなくなります。印象を与えることができません。

 

順番を選べる(操作できる)なら10番目前後がオススメです!

 

 

 

④事前にわかるなら、前日練習!

自分の話している様子を事前に動画で撮ってみましょう。自分の想像と全く違う表情で話していたり、全く違う声のトーンだったりします。

私の場合は想像以上に暗い表情だったので驚きました。

動画で見てみることによって、自分の理想とする話し方が決まってくることもあります。かなり効果的です。

 

 

 

⑤王道パターンを掴もう!

2で被せると言っておきながら、矛盾するようなことを言いますが自己紹介は3パターンくらいを使い回せるようになったら完璧です。

何個かエピソードを作っておき、そこから自己紹介をする相手に合いそうなエピソードを選んで、そこに②のような被せを付け加えていきます。

野球が分かりそうな人向け、年配向け、子供達向け、重い雰囲気の時用など分けていくとベストです。

 

 

 

そして何より、、、あなたは素晴らしい。

ウケを取りにいって滑ると、「あいつ空気読めてない」なんて言われることもあるかもしれません。でもそれは違います。重い雰囲気だった自己紹介の雰囲気をあなたは変えようとしたんです。一番空気読めてるんです。大丈夫です。

何より失敗する事で人間は成長できます。失敗していくうちにウケる自己紹介が身につきます。

自信を持ってください!

 

 

終わり

みやうち塾ブログ担当

【数学】人間は亀より遅い?三択は選び直した方が良い?〜数学のパラドックス〜

こんにちは。みやうち塾広報担当です!

今回はちょっと変わった角度から勉強の面白さを感じていただければと思います。

テーマは「数学のパラドックス」です!

有名な話を集めましたのでご存知の問題もあるかもしれませんがご了承ください。

 

 

人間は亀より遅い?

‪有名なパラドクスです

アキレスと亀が徒競走します。

亀の方が遅いのでハンデとして50m先からスタート。‬
‪アキレスが亀のスタートした50m先に着く頃に、亀は5m先に進んでいるとします(アキレスのスタートから55m先)‬

f:id:miyauchi_ikehata:20190328230607p:plain

‪その後アキレスは5m進んで亀に追いつこうとしますが、亀は更に50cm進んでいるわけです…‬
‪これを繰り返すと、アキレスは亀に追いつけないという理論ですが、どこがおかしいでしょうか?‬

 

【解説】 

これはアキレスが追いつくまでの経緯を考えているので、あたかも追いつかないかの様に感じます。

アキレスと亀の速さと、ゴールを設定し、ゴールにたどり着くまでの時間を計算するとアキレスが追い越すタイミングを容易に計算する事ができます。(計算に関する詳しい解説は省略させていただきます)



三択は選び直した方がいい?

テーブルに3つのカップがあり、1つにコインが入っています。

f:id:miyauchi_ikehata:20190328224454p:plain

コインが入っているカップを当てたら勝ちです。

f:id:miyauchi_ikehata:20190328224546j:plain

3つのカップから1つを選んだ後で、

選んでない2つのカップから、コインの入っていないカップを1つだけ取り除きます。

つまり、あなたが最初に選んだカップと、取り除かれなかったカップの2つがテーブルに残ります。

f:id:miyauchi_ikehata:20190328224713j:plain

2つ残ったカップからもう一度選び直しても良いとします。

さて、この時あなたは最初に選んだカップからもう1つの方に選び直した方が良いでしょうか?

 

答えは「選び直した方が良い」です。

 

【解説】

 一見どれを選んでも1/3で同じように感じます。

しかし、それぞれの選択肢の確率をみていくと違いが出てきます。

 

まず、最初に選ぶカップにコインが入っている確率は単純に1/3です。

そして、選び直したカップにコインが入っている確率ですが、これは1/3ではありません。

選び直したカップにコインが入っているためには、最初にコインの入っていないカップを選んでいる必要があります。コインの入っていないカップを選んでいれば、取り除く時にコインの入っているカップが残るからです。逆に、最初に選んだものにコインが入っている場合、選び直す時にコインの入っていないカップを選ぶことになります。

最初にコインの入っていないカップを選ぶ確率は2/3です。 故に選び直した時にコインが入っている確率も2/3なのです。

この理由から選び直した方が良いという結論になるのです。

 

 

男の子の確率は低い?

“ある家族に二人の子供がいます。片方の子供は男の子だという事が分かっています。

この状況の時、もう一人の方の子供の性別が男の子である確率を求めよ。”

 

という問題です。

男の子か女の子でしかないか1/2と答えたくなるところですね。

 

答えは1/3です。

 【解説】

これは「兄弟の少なくとも一方が男である」ことが分かっている状態で「もう一方が男である確率は?」という問題です。
つまり、「兄弟の少なくとも一方が男である、という前提のもとで、二人兄弟が両方共女である確率を求めよ」という問題に言い換えることができます。

考えられるパターンは

①長男ー次女

②長女ー次男

③長男ー次男

であり、一方が男で、もう一方が男であるのは③だけなのです。
しかし、問題文を読んだ時に「二人兄弟が両方共男である確率を求めよ、という問題」と理解することが難しい、ややこしい問題ですね。

 

円は浮いている?

これは私が小学生の時にずっと不思議に思っていたことです。

完全な「円」があるとします。

その円が真っ平らな直線の上に置いてあります。

f:id:miyauchi_ikehata:20190328214005p:plain

イメージ図


このようになりますね。当たり前ですが、接点があります。

この赤で囲んだ接点付近を拡大していきます。

f:id:miyauchi_ikehata:20190328215503p:plain

接点付近を拡大

赤で囲われている部分をさらに拡大していきます。

f:id:miyauchi_ikehata:20190328215658p:plain

さらに拡大した図

接点は黒い部分に存在するのか?と思ってまた拡大してみます。

f:id:miyauchi_ikehata:20190328215936p:plain

もっと拡大した図

このように拡大しても、永遠に隙間が存在し続けるのです。

当時の私は「点」を理解することができず、円は浮いていると思っておりました(笑)

実際には「点」に長さが無いのでこのような事が起きます。

 

 

 

他にも数多くあります

このような数学の一見不思議な問題は数多くあります。

数学に行き詰った時はこのような面白い問題で息抜きも良いかもしれません。

 

 

 

終わり

 

みやうち塾広報担当

『特選!超絶暗記法!!』などありません。

こんにちは。みやうち塾ブログ担当です。


塾の生徒たちに単語だったり、理科や社会を教えていると「暗記は嫌い」「暗記は苦手」という声がチラホラ聞こえてきます。

しかし、学校の勉強は「知っている」事が全てです。根本は暗記にあるとも言えます。


また、暗記が嫌いや苦手という人に多いのは、やり方が効率的ではない人です。なかなか成果を上げられず、つまらないと感じる人が多いみたいですね。

そこで、今回は「暗記法」について効率的とされている方法をまとめてみました。

 


暗記のゴール

暗記とはそもそもどういう事なのでしょうか。「暗記のゴール」です。

脳は、あまり使わない情報や興味のない情報は忘れるようにできています。脳が勝手に「必要のない情報」と判断するからです。逆に、脳が「必要な情報」と判断すれば忘れる事はありません。

つまり、脳に「必要な情報」と認識させる事が暗記のゴールです。ここが暗記方法全ての目的です。脳に「必要な情報」と判断させる、ということを意識しましょう。

f:id:miyauchi_ikehata:20190324235101j:plain


暗記方法大三原則

基本的かもしれませんが、結局この3つが全てだと思います。


五感を使う


「読むだけじゃなく、書きなさい」とはこのことから来ています。

他にも例えば、声に出してそれを耳で聞いたり、目立つ色にして文字を視覚で覚えたり、動作をつけて覚える事によって、脳に強い刺激を与える事ができます。色々な感覚を使って覚えましょう。

 


アウトプット(=声に出す、書く、問題を解く)を重視する


「ただ眺める」の一番マズいところはここです。アウトプットしないところです。声に出したり、問題を解くことでアウトプットを数多く繰り返しましょう。そうすることで脳に「必要な情報」と認識させる事ができます。アウトプットが大切です。

 


とにかく繰り返す


よく言われていることですね。

効率的に繰り返しましょう。私自身は、書くことよりも声に出すことをオススメしているのですが、それは効率的に繰り返す事ができるからです。1つ1つに時間をかけずに、より多くの回数を繰り返しましょう。


【慣用句暗記の例】

 

私は、中学校時代ことわざや慣用句は、アニメキャラクターで例文を作り、ノートにまとめていました。アニメキャラクターの動きを頭でイメージし易くなり、かなり覚えやすくなりました。今ですと、スマホやパソコンなどを使えば、ノートよりも効率的にこの暗記法は使えるのではないでしょうか。英単語などにも利用できると思います。

 


暗記方法を語っている動画

もっと知りたい人の為に、動画も載せておきます。オススメです。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

 

結局のところ「地道な作業」

私もひたすら楽にできる暗記方法を探していた時期はありました。かなりの数の暗記方法の本やサイトを見てきましたが、どこの著者の方も書いているのは上記の3つです。

私が辿り着いた結論は「地道な作業の繰り返し。ただ、そこで一番の差がつく。」ということです。

暗記は誰にでもできる作業でもあります。「覚えが悪いから…」という子は、単純に方法が悪かったり、繰り返しが少なかったりするだけです。

どんなに暗記が苦手な子も、友達の顔と名前は覚えてますよね。顔を見て、声を聞いて(五感)、名前を何回も呼んで(アウトプット)、何回も会っている(とにかく繰り返す)からです。

暗記が苦手は大げさな話、いないと思います。

頑張っていきましょう!!


終わり


みやうち塾ブログ担当

 

【整理整頓】成績が上がる整理整頓の4ポイント!!

こんにちは。みやうち塾広報担当です。

もうすぐ新学期が始まります。新元号の発表も控えていて、かなり心機一転の年度になるのではないでしょうか?

心機一転するには、「整理整頓」はかなりオススメです。そんなわけで今回は整理整頓について書かせていただきました!

f:id:miyauchi_ikehata:20190316223942j:plain

 

 

 


整理整頓のメリット

整理整頓はその気が起こればできる人も多いかと思います。

最初に整理整頓をする理由、メリットを書かせていただきますので、これを読んで整理整頓をする「その気」を起こしましょう。

テスト前に急に気が向いて整理整頓を始めるより、今のうちに部屋を綺麗にして、それをキープする方が絶対に良い結果が待っています。

 

やる気と効率性

自分のやりたい事に集中できます。これは、整った環境がやる気を起こさせることもそうですが、部屋が汚いと物を探す時間を取られてしまい、結果的に勉強や仕事をする時間が減ってしまいます。整理整頓はこれを回避し、効率的にやりたい事と向き合えます。

また、部屋の様子は脳内の様子とも言われています。部屋がごちゃごちゃになっている人は、頭の中もごちゃごちゃでまとまっていないそうです。整理整頓で自分の物の場所を整える事で、自分の頭の中もスッキリするのです。

 

「物が多い」はストレスに繋がる

人間は、数多くの物から1つ選ぶという「選択」という行為はストレスがかかります。

溢れかえったクローゼットから今日着る服を選ぶ、数千とある高校から自分の進路を選ぶ、初めて一緒にカラオケ行く相手との一曲目を選ぶ…など、

「選択」がストレスになっている経験は少なからずあると思います。

整理整頓によって、部屋の物を減らし、日々の選択肢を減らしましょう。

選択肢の数は目標としては3つです。人間が即決できる選択肢の数は3つまでだからです。


スティーブ・ジョブズの例】

かなり有名な話ではありますが、アップルの元社長スティーブ・ジョブズは常に黒のTシャツとジーンズで過ごしていたそうです。これは、朝着る服を「選択する」ストレスを減らす為に行なっていた習慣だそうです。

高いパフォーマンスを発揮するには、無駄な選択は減らす事が最適です。 

f:id:miyauchi_ikehata:20190316224631j:plain

出典:wired.jp

 

 

 

整理整頓の方法紹介

具体的にオススメの整理整頓の方法を4つ程ご紹介致します。


まず、捨てる!

「これはいつか使うから…」と思ったら捨てましょう。

使うことは、もうありません。使う時が来ても、その時には置いてある場所を忘れています。どうせ新しい物を買っています。

私自身、この「捨てる」を意識するだけで部屋の物がかなりスッキリしました。捨てた物を後悔することも全くありません。少し不安でもやって欲しい整理整頓の1つです。


収納するより、飾る!

本などをギチギチに詰めるのはやめましょう。

机の引き出しの中は仕分けの柵を使わない方がいいです。ゆとりを持たせておきましょう。

その方が、実用的です。

使う事も億劫になり、片付けるのも面倒臭くなります。

 

机は、何も置かない!

スマホやパソコンを開いて、ラインの通知が来たのでつい開いてしまい、その後のゲームのアイコンが目に入りタップして初めてしまい、ふと気づいたら30分経っていた…なんてこと経験ありませんか?」

何か調べ物をする為にスマホを開いたのに、目的と違う事にいじったりしてたことありますよね。

机も同じです。勉強や仕事以外の物を置くとそこに気を取られ、時間や集中を奪われます。

無駄な時間を過ごすことになるので、「机は勉強(仕事)をするところ」と決め込み、何も置かないようにしましょう。机を勉強、仕事しかできない場所にするのです。


「なんでもボックス」を作る

どうしても定位置戻せない時に、とりあえず投げ込む箱を作りましょう。「なんでもボックス」以外の場所に置く事は絶対に禁止です。そうする事で、ある程度の綺麗さをキープできます。なんでもボックスに物が10個や15個、物が溜まったら片付けるなど約束も決めましょう。

 

 

さあ、始めましょう!

今回は以上です。

整理整頓して損はありません。

まだまだ調べれば整理整頓の方法は出てくると思いますが、とにかく行動に移していきましょう。

今後の皆さんの生活が変わっていくことを願っています。

 

 

 

※今回はこちらの本も参考にさせていただいております。気になる方は是非読んでみてください!

www.amazon.co.jp

どうしても物が捨てられない人へのアドバイスが載っていたり、他の具体的な整理整頓方法も語られています。

 


終わり


みやうち塾ブログ担当

 

【教え方】パーソナルトレーナーに筋トレを聞いてきた!

パーソナルトレーナーの佐々木さんへのインタビュー後編です!

前回のブログ

(↑前回のブログはこちらをクリックしてください)

 

「教える人」としてのパーソナルトレーナー

 

f:id:miyauchi_ikehata:20190310193225j:plain

パーソナルトレーナー佐々木さん

-トレーニングを教えるうえで意識していることは何ですか?
佐:「肩甲骨を内転して胸を張りましょう!!」のような難しい言葉を使わないようにしています。
「オードリー春日みたいに胸を張りましょう!!」のようにイメージしやすい伝え方を意識しています。オードリー春日の胸を張るは多くの方に分かってもらいやすいです!

 

※これは本当に大事なことだと私も思います。勉強においても難しい言葉を使って正しく伝えても生徒たちには伝わらない事が多いです。「相手が分かるように」伝える事。基本的な事かもしれませんが大切です。自然と自分の分かる難しい言葉を使っている先生というのは多いものです…。意識したいですね。

 

-パーソナルトレーナーとして勉強していることを教えてください
佐:本や論文を主に解剖学、栄養学、生理学などを勉強しています。
接し方に関しては他のサービス業の接客を見るようになりました。
美容院や飲食店など、どういう接客を受けたら自分が嬉しいのかを常に考えています。

※解剖学や栄養学、生理学でもまたブログを書けそうですね!是非お話をまた伺いたいです。

 

-モチベーション管理でのアドバイスはどうしていますか?
佐:物事の捉え方を意識してもらっています。
例えば、1日だけケーキを食べてしまった人がいるとします。
「ケーキを食べてしまった。最悪だ。私にダイエットなんてやっぱり無理だ。」
「いい気分転換になった!また明日から切り替えて頑張ろう!」
ケーキを食べた事実は変わりませんが、明らかに後者の方がボディメイクはうまくいきます。

-パーソナルトレーナーをやっていてよかったことって何ですか?
佐:「佐々木さんがトレーナーで良かった」この言葉は本当に嬉しいです。
言動や行動が変わっていく姿を間近見られるトレーナー業は最高の仕事だと思います。

-逆に辛かったことはありますか?
佐:初めて全額返金を言われたときは少し辛かったです。
ただ、身に降りかかること全ては自分のプラスになると思っているのでオールオッケーです!

 

最後に佐々木から一言頂きました

小中高生徒に向けて
「ひとつでも多くの成功体験を作ってください!『出来なかった問題が出来るようになった』『100m走のタイムが0.1秒縮まった』などなどどんな小さなことでも構いません。その経験が将来絶対に役に立ちます。
成功体験が多い人は “出来る理由” を探せるようになります。
『私なら、僕なら出来る』この気持ちを大切にしてほしいです!
だからこそ、大人がそういう環境を作っていく必要があります!」

 

教育者として一人でも多く、成功体験を得てもらうのが使命ですよね。同感です。

 佐々木さん、ありがとうございました!!

 

終わり

みやうち塾ブログ担当

【体育】パーソナルトレーナーに筋トレを聞いてきた!

こんにちは。みやうち塾ブログ担当です。


今回のテーマは「ボディメイク・筋トレ」です!

教育と一見関係無さそうに感じますが、肉体と脳とは密接に関係していて、「体づくり、運動」が勉強や精神状態に良い影響を与えます。是非とも運動も欠かさず行ってほしいです。


と、いう事で!今回は「パーソナルトレーナー」の佐々木駿さんにお話を伺いました。

 

 

パーソナルトレーナーとは

-まず、「パーソナルトレーナー」ってどんな仕事ですか?
佐:お客様の理想とする体を一緒に作り上げていく仕事です。
そのためにウエイトトレーニングと食事管理を行います。

※イメージはRIZAPですね。ジムのトレーナーというイメージだと思います。つまり、お客さまの理想とする体づくりを「教育」しているわけです!

 
-そのパーソナルトレーナーの仕事を選んだ理由はなんですか?

佐:自分が変われたことを多くの人に届けたいと思ったためです。
筋トレをして、食事を管理していくと体が変わっていくんです。そしたら、自分にも自信がついて、発言も前向きになって、と良い方向に自分が進んでいることが実感できました。
この想いをより多くの人に届けて、物事に挑戦し続ける人が増えてほしいと思っています。

 

 

【参考】佐々木さんが考える「トレーニングによって得られる効果」
  • 筋肉が増えることで代謝が上がり、太りにくく痩せやすい体になる
  • 最高にストレスが解消される
  • 前向きになれる
  • よく眠れる
  • 生活にメリハリができる
  • 健康になれる
  • 成功体験が得られる

 

f:id:miyauchi_ikehata:20190309210015j:plain

実際の佐々木さんの変化

※良い事尽くしですね。これはトレーニングに魅力されるのも分かります。

 

 

詳しいトレーニングの詳細

沢山のメリットがあるトレーニングについて、少し詳しく聞いてみました。


-トレーニングに最も効果的な時間はありますか?
佐:人それぞれ、トレーニングを続けやすい時間で行うのが一番です。
結局トレーニングは継続こそ全てです!

-初心者の人にオススメのトレーニングってありますか?
佐:スクワットです。下半身の筋肉は人間70%にもなるため、下半身の筋肉量が増えると痩せやすく太りにくい体を手に入れることが出来ます。
ただフォームが正しくないと、ケガのリスクもあります。周りのトレーナーなどに見てもらえると良いですね!

-オススメの用具があれば教えてください
佐:初心者の方は自分の好みのウェアなど着るとテンションが上がるので良いですね!
少しマニアックなものですと、「パワーグリップ」がオススメです。
背中の種目を実施する際に欠かせないアイテムです!

-オススメのジムも聞きたいです
佐:自分が続けやすい環境にある事務を選ぶのが良いですね!
くどいようですが、続けられるのが一番です!
その中で「ゴールドジム」はオススメです。
自分より筋肉隆々な人が多いので刺激をもらえます。

 


モチベーション管理

レーニングしよう!と思っても、三日坊主になってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?

そこで、佐々木さんにモチベーション管理についても聞きました。トレーニング以外にも活かせると思います!


-トレーニングのモチベーションが下がることはありますか?
佐:モチベーションが下がることはあります。
ただ、筋トレをしたら体が変わることが分かっているので、とりあえずバーを握ります。
モチベーションを上げてから行動しようと思ったら、なかなか動けないですよね。
勉強でも部活でも仕事でも同じだと思います。最初はやる気が出ないけど、始めたらやる気が出てくるって結構ありますよね。トレーニングも同じで、とりあえずジムに行くことが大切です!

-初心者の人の壁って何ですか?
佐:ダイエットであれば、体重の停滞期ですね。
いくら食事をコントロールしても運動をしても体重が変わらない時期というものがあります。この際は「チートデイ」と言って好きなものを食べる日を設けたりするのですが、一番大切なのは投げ出さないことです。


-運動をするのが苦手な人がモチベーションは高められますか?
佐:高められますよ!!
運動をしても、結果につながらないから運動が苦手と感じ、続かないんだと思います。
ボディメイクでは正しい努力を、正しく続ければ必ず結果が出ます。
そしたら運動のモチベーションは高まってきます。
あとは前述したように、とりあえずジムに行くというのがオススメです!

 


レーニングで大切な栄養

運動したら、食事です。Sさんはその分野についてもパーソナルトレーナーとして指導しておりますので、お話を伺いました。


-体作りでは一番大切な栄養素はたんぱく質ですか?
佐:たんぱく質は大切です。ただ、たんぱく質だけ摂っても体作りは上手くいきません。三大栄養素と呼ばれる糖質、脂質、たんぱく質をきちんと摂ることが大切です。あとは全員のお客様にビタミンは摂取してもらっています。ビタミンには摂取した栄養をエネルギーに変換する際に役立ちます!

-パーソナルトレーナーとして、オススメの食事メニューがあれば教えて欲しいです

佐:鶏胸肉ですね!
なんといっても低脂質高タンパクの食材のため、非常にオススメです!

ただ鶏胸肉だけを食べれば良いというわけではなく、あくまでも全体的のバランスを考える必要があります!


↓オススメレシピ(佐々木さんのブログです。是非読んでみてください。)

ssk-bodymake.com

 

 

 

以上が、今回聞くことができたトレーニングについてです。

ただ、もっと詳しく知りたい方は、佐々木さんがブログで情報発信しておりますのでそちらをご参照ください。

ssk-bodymake.com


次回は「パーソナルトレーナー」という仕事について、もう少し聞いていきたいと思います。

 


終わり


みやうち塾ブログ担当